![]() 待降節(たいこうせつ)というものもそこで知りました。 待降節 教会では、クリスマス(降誕祭)の4つ前の日曜日から、 クリスマスを準備する期間に入ります。 カトリックでは、この期間のことを指します。 待降節の「降」は「降誕節(クリスマス)」を指し 「節」は「時期」を指すそうです。 つまり待降節とは、「クリスマスを待望する時期」という意味なんだとか。 クリスマスの4つ前の日曜日から始まり、クリスマスの前日まで。 この初日が「待降節第一日曜日」、 クリスマス直前の日曜日が待降節第四日曜日。 「クリスマスの4回前の日曜日から」というのは、 「クリスマスの4週間前から」ではないので クリスマスが何曜日にあたるかによって、 待降節が始まる日付もかわります。 今年2015年は12月25日が金曜日なので、 4回前の日曜日、11月29日から待降節が始まります。 多くの教会では、 ヒイラギなどで飾ったロウソク立てが用意されます。 それには4本のロウソクが立てられ、 待降節第一日曜日の礼拝では1本のロウソクに火をともし、 待降節第二日曜日には2本のロウソクに火をともします。 4本のロウソクに火がともされると、もうクリスマスはすぐそこという事になります。 幼稚園の横にある教会もこの時期になると 4本のロウソクの立つリースが祭壇の横に置かれます。 私はカトリック信者でなないのですが こういう行事とかは大好きで やはりクリスマスをこうやって待つのも素敵だなと思うので このリースを作ってみました^^ 以前に紹介した ペイントしたキャンドルを使って (灯して飾りたいので 本物の火を使うのは少しためらってしまいました・・・^^;) フライングリースを作りました。 これなら!と思えるリースに出会えたのも 幸運でした。 ここで残念な感じの造花リースだと雰囲気ががた落ちなので・・・ とっても素敵にできたので 自分で大満足な1品です^^ 昔から伝わる行事には それなりに意味があり その意味が素敵だなぁと思うのです^^ 来年は このお話をしながら フライングリースを作るワークショップをしようかな。 このお話を素敵だとおもってくださる方がいてくださったら うれしいです・・・ 新たなジャンルでまた参加してみる事にしました。 よかったらポチッとお願いします。 ![]() ![]() にほんブログ村
by witch-of-anranju
| 2015-11-20 05:58
| 手作りのこと。
|
カテゴリ
全体 ごあいさつ 日々のつぶやき 暮らしのこと おうちのこと お庭のこと 子どものこと 好きなお店のこと お出かけのこと 手作りのこと。 ことば。 お花。 出会ったもののこと キャンプ アウトドア 委託販売 出品 出店のお知らせ WSのご案内 未分類 以前の記事
2017年 01月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 06月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 フォロー中のブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||